※前提として、ぬぇっっすさんの任意保険は働き先の福利厚生で大きな割引が入っています




月別の換算だと6600円程度の差。




スーパーハイトワゴン系と普通車の維持費は2.5Lクラス以上でなければそこまで差が無いな・・・ってのが本音でした。
ってよりゲームソフト1本分ぐらいの値段で軽の煩わしい部分が解消されるならそりゃ普通車のがいいわってなりました。



しっかり計算して出した上で上記の金額になりました。
年間維持費っても正直イメージしにくいので、月毎にどの程度必要というのを分かりやすくしたかった。
勿論ですが、オイル量やタイヤの大きさで消耗品関係は普通車の方が高額なので一概に上記の値段で集約する訳では無いですが・・・・。
ただその点を考えても家族で軽に乗り続けるメリットは無かったので変える決断をしました。


タイヤに関しては流石に苦渋の決断だったけど・・・・ね()
一応17インチだからマシと言われればマシだが・・・それでも結構な価格に感じます



本当は車高が低めのセダン系とかの方が良かったんですが、流石に娘の乗せ降ろしが辛すぎるのでSUVにした。カムリとかシビックセダンとかマークXとかカローラツーリングとかマツダ3とか
そんな背景があるのでタイヤについては「もうこういう値段だと思って割り切るしかないよ」と嫁氏も了承済み。






経済性を考えるなら車格もしっかり考えるべきなのかも・・・しれない



自分の中での結論は経済性を考えるなら軽ハッチバック系に乗らないと対費用効果は薄いという事です。




こっちはちゃんとした計算をしてないので体感ですけどHA26Sの時の方が維持費は安く感じました。
多分だけど燃費の部分が大きいです。エアコンフル稼働じゃなくてもしっかり効くのはやっぱり大きかったのかもしれないな・・・と。





あと感じたのは快適に乗ろうとするとある程度以上のカスタマイズが必須になること
チョイ乗りや近場に送り迎えとか買い物ぐらいなら良いですが、休日に出掛けるのにガッツリ乗るみたいなシーンがあると足回りや快適装備周りは手を加えないと辛かったです。


特にハイトワゴン系の揺れや突き上げ感に関してはどうにかしたいと思考錯誤されているようであり、その為にダウンサスを入れたりタイヤをそれ用に履き替えたりしているようです。
しっかり見ると車高が気持ち下がっている車がちょいちょい居るのはそういう事情もあるのでしょう。
こういった車格次第では手を加える必要が無い所の費用がかかるのもちょっと辛いですね。






スライドドアは確かに便利だし居住性が高い空間は魅力的だが、本当にそれでいいかどうか?というのはもうちょっとよく考えておけばよかったな~と後悔しています。
やっぱ脳死でカムリ買っておくべきだったか





ーーーーー


何かあればコメントかマシュマロからどうぞ!!
マシュマロはこちらをご利用ください。


※マシュマロの返信はTwitterで行います。一応、中の人の閲覧頻度がそこまで高くないので返信速度がまちまちですが気長にお待ちください